「ダブルクリックしてください」と言われたら通常、左ボタンのダブルクリックを指します。「右ダブルクリック」ならば、右のボタンをダブルクリックすることです。
ダブルクリックは、ファイルやフォルダを開いたり、アプリケーションを起動したい時に使います。
が、パソコンの設定によっては、「シングルクリック」でファイルやフォルダが開けてしまうこともあります。(シングルクリックとは、普通のクリックを指します)
余談ではありますが、以下その設定の確認と変更。
及び、ダブルクリックの速度変更の仕方。
・クリック方法の変更
適当なフォルダを開いて、メニューバーのツール→フォルダオプション。Vistaだと、フォルダを開いて「Altキー」を押すとメニューバーが出てきます。

上記画像の様に、「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く」にチェックが入っていれば、通常通りなのですが、その上の選択肢。
「ポイントして選択し、シングルクリックで開く」にチェックが入っている場合、マウスカーソルをファイルの上に合わせることで、ファイルが選択されたことになります。
ファイルを開くには、左クリックをするだけです。ダブルクリックの必要はありません。
・ダブルクリックの速度変更
コントロールパネルから「マウス」を選択。
「マウスのプロパティ」というウィンドウが出てきます。

「ダブルクリックの速度」という項目があると思います。これを変更することで、カチッカチッと2回押すことになるマウスのボタン。その1回目のクリックと2回目のクリックとの間隔を遅くしたり、速くしたり出来ます。
右にフォルダのアイコンがあると思います。そこをダブルクリックしてみてください。フォルダが開いたり、閉じたりするならば大丈夫です。
うまく開いたり、閉じたり出来ない場合、速度を遅くしましょう。
自分の、ダブルクリックの速度に合った設定にしておくのが一番です。